本日9月9日より、検索エンジン大手のGoogleがAI検索モードを開始しました。
詳しくは以下のニュースサイトで見て下さい⬇️
グーグル「AIモード」検索、日本でスタート 「検索は知性になる」〜Yahooニュース
グーグル「AIモード」検索、日本でスタート 「検索は知性になる」〜Impress Watch
自分で探すのではなく、答えを教えてもらう🔍
「検索エンジンで知りたいことを検索して、ウィブサイトにアクセスし、答えを探す」
これが今ではチャットGPTやGeminiなどの「AIに聞いて答えを教えてもらう」検索の主流が変化しつつある。
今回のGoogleのAIモードはこれまでは複数回の検索が必要だった複雑な質問にも1回で回答が得られるようになるみたいです。
これまで質問してきたことなどを参考にして答えてくれたりするのかな❓


X(旧Twitter)のAI・Grokなんかは過去の質問を覚えてくれて、的確に答えてくれます。
このニュースを見て、今年NHKスペシャル(テレビ)で観たアメリカ人親子が学校に通わせずにAIに教育させるという衝撃の様子を思い出しました。
何かあればAIに聞こう、仕事や学校の宿題に使っている人、どれぐらいいるのか気になるところです。
自分もAIを活用しています🤖
普段、毎日YouTubeのまとめ記事を書いていますが、「オンライン無料YouTube動画要約〜GitMind」というAIに任せています。

あくまで大枠のみ、任せています😁
なるほど🤔

今日書いたYouTubeのまとめ記事⬇️
昨日書いたYouTubeのまとめ記事⬇️
昨日までは、「今日の1日の出来事🎥」と「ニート流・大阪翔平とは😅」という部分はAIで丸々考えてもらい、コピペしていました。たまに誤字脱字があるので、修正はしています。
けど、なるべくAIには頼りたくない👤
しかし今日からはAIで大枠を考えてはもらうが、ほとんどは自分で文章を考えて書くようにしました。
それはなぜかというと、「収益化」と「読者の伝わりやすさ」にあります。
Googleアドセンスはコピーコンテンツを良い風に評価していません。

それは当然ですよね🤔
今の自分のブログはGoogleアドセンスに3回ほど申請をしても、通りませんでした。今でも通っておりません😂
ウ・ソ・だ・ろ、マ・ジ・で❗️

今日は自分のインデックス(検索)に引っかからない、XMLのサイトマップも作れないなど問題があり、寝不足で原因と対策を調べていました。
いろいろ検索する中で「質の低い情報」・「コピーコンテンツ」が悪さをしていると思いました。
このブログの収益化のために、「オリジナル」を大切にこれからは書こうと思っています。自分の考えを書くので、当然読者が知りたいことが要点で伝えられないので、「質の低いコンテンツ」になるかもしれませんが…
そうであっても、「AIはどういう考えがあるのか」人間味がないという印象も否めません。以前と比べて利用者も多く賢いけど、「誤った答え」もたくさんあります。機能が向上し、それっぽい文章力が余計にフェイクニュースにも騙されやすくなった気がします。
自分はvlog(日常)・リアルを動画上で発信しているので、読者に楽しんでもらったり、生活の参考にしてもらうためには「人間」が作るのがいいと考えています。
AIの活用はあくまでツールで、人間社会では生身の経験も大事です。うまいこと取捨選択しましょう。
まとめ
・AI検索モードで簡単に答えが得られるようになった
・AIに頼ってもいいが、フェイクニュースに気をつけて!
・ウェブサイトのアクセス減と収益減の可能性
このニュースを見て、検索エンジンで9割もシェアを持つGoogleが検索よりもAIを重視するとは少し驚きました。
従来のように検索エンジンで探すことが減れば、ウェブサイトへのアクセスが減って広告収入も減るでしょう。
まさにAIが仕事を奪い始めている感じがしました。利用者にとってはいいかもしれませんが、ブログやサイト運営でビジネスをしている方には大きな影響があるかもしれませんね🤔

SEOからAIOへ❓
自分は収益化ができていませんし、別にこのブログだけで生活していこうと思ってはいないので、そこまで危機感はないです。
元々「日記を書く」のが好きで、それが派生してブログをやっている側面が自分にはあるので、収益をあまり気にせず、これからも書いていきます。
もしこの記事が良ければ、ニートブログをブックマークしてほしいです😂
コメント